先日ワクチン(モデルナ製)の2回目を受けてきました。
当方20代ですが幸いなことに弊社の職域接種を受けることができました。
そこで今回は1回目~2回目接種までの体験談を書いてみたいと思います。
目次
ワクチンの働き
ワクチンにはウイルスタンパク質の元が含まれていて、そのタンパク質が一旦は身体の免疫システムに異物として認識され、その結果抗体が作られるそうです(その過程で高熱が出たりする)
その抗体は、同じタンパク質をもつ新型コロナウィルスに対しても作用するそうで、症状の予防に繋がるとのことです。
接種する上で用意するもの
一般的に用意するものとして、
・接種クーポン券…市町村から自宅に送付されたもの
・予診票…職域接種の場合はWEBでダウンロードできる場合があります。わからないときは問い合わせしましょう。当日印刷し記入して持っていきます。忘れたら現地で書くハメになります。
・接種記録表…予診票同様WEBでダウンロードする。書き方は調べておく。
・身分証明書…健康保険証か運転免許証
また、会場でも体温は測定をしますが、予診票に体温を書く欄があるので自宅で測定する必要があります。忘れずに測りましょう。
1回目接種
1月前に受けました。
接種会場で、持ってきた書類一式と身分証を見せて、いよいよ注射の列に並びます。
医師にアレルギーの有無や体調などを聞かれ、問題ないようであれば注射に移ります。
注射は利き腕とは逆の腕に打ちました(筋肉注射の為、多くの場合において腕の痛みが生じる為とのこと)
そして、ぶっとい腕に針が刺さります(採血よりも痛みはありません)2秒くらいで終わります。
注射後は、万が一アナフィラキシーショックが起きてもいいように(起きないことが一番)、会場で15分程待機しなければなりません。
パイプ椅子が並べられているので、指定された時間まで待機します。
大丈夫なようであれば、受付で書類一式を返却されるので約3週間後の2回目接種まで無くさないよう保管しておきます。
帰宅後~2日後まで
帰宅してからの変化ですが、当日は変化がありませんでした。
注射1日後
接種翌日、朝起床すると打った手に違和感が。
腕が90度より上に上がらず、痛みが生じてきました。
これがかの有名なモデルナアームか
幸い日常生活に支障はなく、熱も特に出ませんでした。
本番は2回目という話を風の噂で聞きました。
注射2日後
2日目になると腕の痛みもすっかり引き、仕事に行けるようになりました。
知り合いに聞くと、熱が出た人も居て個人差がやはりあるようです。
その後も特に副作用に悩まされることもありませんでした。
2回目接種
1回目接種同様必要書類に記入していきます。
前回の接種記録表は無くさないようにしましょう。予診票はまた新たに書く必要があるので注意です。
会場に到着し接種回数を聞かれるので間違えずに伝えます。
諸々手続きを済ませ、利き腕と反対の腕にズブリと打たれます。
前回同様会場内で15分程度待機します。
何事もなく終わり書類が返却されるのでそのまま大切に保管しておきます。
注射1日後
注射当日は何も変化がありませんでしたが、翌日に異変が…
起床時、なんか頭が痛いなと思い体温を測ると、37.6℃
あちゃ~、念のため買っておいたポカリを携え、布団に横になることにしました。まだこの時点ではまだ元気。
数時間後、腕の痛みと身体の節々の痛みで目が覚め、体温を測ると39.1℃に
ここまでくると頭がボーっとしていて日常生活に支障をきたしていました、食欲もない為スープとポカリだけ摂取しました。
こんなに熱が出たのは高校時代に流行った新型インフルエンザ以来、しかしその時と違うのはあくまでも今回は身体に抗体を作る上での一種の防衛反応、そう長くは続かないと思うことにしました。
その数時間後、夜になり38℃まで一旦は下がりましたが、まだ身体が痛く食欲は湧きません。とりあえずその日は寝ることにしました。
注射2日後
大分気分も落ち着き、体温も37.2℃と比較的下がってきました。
それでも油断はせず、スポーツドリンクと消化にいいものを摂取しつづけました。普段の熱と一緒ですね。
また、この日からシャワーを浴びられたのは嬉しかったですね。汗臭いのなんの。
注射3日後
体温も36.2℃と平熱に戻っていました。
しかし体力が戻っていないため、職場に事前に連絡しテレワークにしました。
これから接種を控えている人は可能であれば3日は休めるように調整したほうがよいかもしれません。
それからはぶり返しもなく生活を送れています(20日現在)]
ワクチン接種不安ですよね。
実際不安でしたが、何が起きるか分かっているのといないのとじゃ心構えも違ってきます。
あくまでも本記事は一例としてお考えください、副反応が出ない同期や友人も沢山います。
また、ワクチンにより症状も変わってきます。
一つ言えることは、摂取前にスポーツドリンクや食料は備えた方がいいです。

にほんブログ村
にほんブログ村